日 時 |
平成25年12月14日(土) 10:00~18:00(~21:30)12月15日(日) 9:00~12:00 |
場 所 |
八王子セミナーハウス 講堂 |
参加人数 |
31名 |
今回は、1泊2日の合宿形式での対話型ワークショップを開催しました。
プログラム
●1日目
時間 |
内容 |
10:00~12:00 |
ワークショップ① 「10年後を空想&夢想してみよう!」 |
13:00~14:00 |
ワークショップ② 「じゃあ、30年後は?」 |
14:00~15:00 | コトバノキの紹介(首都大オリジナル対話ツール) |
15:00~16:00 |
ワークショップ③ 「どんなに技術が進歩しても、無くてもいいロボットって何?」 |
16:00~17:00 |
ワークショップ④「逆転の発想!『やっぱりあると便利だよなぁ』と思うものは?」 |
17:00~18:00 | 本日の振り返り |
19:00~21:00 |
ワークショップ⑤ (レゴブロックを使ったワーク)「思いつくまま手を動かしながら議論しよう!」 |
●2日目
時間 |
内容 |
9:00~9:10 |
本日の進め方 |
9:10~10:00 |
ワークショップ⑥(敷地内を散歩) 「散歩に出掛けよう!」 |
10:00~11:00 |
ワークショップ⑦「散策できづいたことを共有する『もっと劇的にブレイクスル―をするためには』」 |
11:00~11:40 |
ワークショップ⑧(発表) 「一押しのアイディア発表」 |
11:40~12:00 |
本日のまとめ |
第3回目は、後半(第4回~6回)へ移行する前に、アイディアを発散し尽くすこと、メンバー間の壁を取り払い自由な議論ができるようになることを目的として、合宿施設に参加メンバーに缶詰になってもらい、終日ワークショプを行いました。
対話手法&ツール
- ブレインストーミング
- 親和図法
- マトリックス法(強制連想法)
- コトバノキ
今回の会場について
八王子セミナーハウスは、首都大学東京・南大沢キャンパス近くの研修施設。22,400㎡の緑あふれる敷地内にセミナー室を有するユニークな建物が点在する施設。100人程度収容できる講堂は天井が高く閉塞感のない空間。窓からの眺望も優れている。
グループ編成について
各グループに多様性(所属・年齢・性別・バックグラウンド等)をもたせるように、1グループに6~7人となるように開催者側で調整しました。
今回使ったアイテム
- ホワイトボードシート・A1 「消せる紙」
- ホワイトボードマーカー(細字・黒)
- ホワイトボードマーカー(太字・3色)
- 付箋紙 強粘着タイプ(5色・75mm×75mm)
- マスキングテープ
- フリクションマーカー(12色)
- 液晶モニタ&タブレット端末
- お掃除ロボット・ルンバ
- バランスボール
- レゴブロック
- モバイルプリンタ
今回の仕掛け
体を頭を同時に動かした方が良いアイディアが浮かぶという話からバランスボールを導入しました。