ロボティクスによる未来型ヒューマンインターフェース(HMI)の創出活動報告はこちら
テーマ
「ロボティクスによる未来型ヒューマンマシンインターフェイス(HMI)の創出」
~ ビッグデータ活用におけるデジタルデバイド(情報格差)の解消に向けて~
テーマの背景と目標
情報機器と人間とのインターフェイス分野において、これまでにマウス、タッチパネル等の大きなイノベーション創出がありました。感覚的・直観的に操作できるタッチパネルの登場により、老若男女を問わず数多くのユーザーが情報機器から必要な情報を取り出すことができるようになりました。一方で、急進的な情報機器の変化に対応できず、そのために機会損失や所得格差等の社会的不利益を被るデジタルデバイド(情報格差)が顕在化してきています。近年、ビッグデータと呼ばれるWeb上の大量データを有効活用する取り組みが進められており、デジタルデバイドの解消は社会的に重要な課題となっています。
本テーマでは、タッチパネルに次ぐ、情報機器と人間との新しいインターフェイスのアイディアを首都大学東京の強みである“ロボティクス”をベースに考えます。全6回の対話型ワークショップを通じて、未来型のヒューマンマシンインターフェイス(HMI)におけるイノベーション創出の実現に向けたコンセプトとロードマップの策定を目指しています。
参加メンバー
テーマが“ロボティクス”をベースにした新しいヒューマンマシンインターフェイス(HMI)の創出であることから、技術的なバックグラウンドを有するメンバーを中心に学内外から約50名の固定メンバーに参集してもらいました。基本的にこの50名で、全6回の対話型ワークショップを実施します。
首都大学東京の参加者(35名)
教員(7名)
氏名 | 役職 | 所属 |
山口 亨 | 教授 | システムデザイン学部 情報通信システムコース |
石川 博 | 教授 | システムデザイン学部 情報通信システムコース |
久保田 直行 | 教授 | システムデザイン学部 ヒューマンメカトロニクスシステムコース |
和田 一義 | 准教授 | システムデザイン学部 ヒューマンメカトロニクスシステムコース |
金 石振 | 准教授 | システムデザイン学部 インダストリアルアートコース |
渡邉 英徳 | 准教授 | システムデザイン学部 インダストリアルアートコース |
高橋 勅徳 | 准教授 | 都市教養学部 経営学系 経営学コース・経済学コース |
学生(16名)
上記教員の研究室に所属する大学院生(M1~D1)16名
産学公連携センター(12名)
コーディネーター、URA、知財マネージャー、事務職員等
外部からの参加者(14名)
企業、研究機関、独立行政法人(NEDO)、東京都、金融機関等から 14名
実施スケジュール
首都大学東京のコアメンバーによる事前打合せを除き、全6回のワークショップを開催します。
第1回目は参加者のヒューマンマシンインターフェイス(HMI)の知識の共有化と、対話型ワークショップについての説明を行います。第2回目~5回目に場所や対話手法を変えながら具体的なテーマに基づく対話型ワークショップを行います。第6回目は、未来型のヒューマンマシンインターフェイス(HMI)におけるイノベーション創出の実現に向けたコンセプトとロードマップをまとめます。
開催日時 | 開催場所 | 参加者数(予定) | |
近未来体験 事前打合せ |
平成25年 10月27日(日) 8:00~16:00 |
ナレッジキャピタル(大阪市) 梅田スカイビル 会議室 |
12名(コアメンバー) |
第1回 | 平成25年 11月14日(木) 18:30~21:30 |
首都大学東京 日野キャンパス 2号館 地下オープンスペース |
40名程度 |
第2回 | 平成25年 11月28日(木) 18:30~21:30 |
首都大学東京 日野キャンパス 14号館(学生会館) 1F |
60名程度 |
第3回 | 平成25年 12月14日(土)~15日(日) |
八王子セミナーハウス 講堂 | 40名程度 |
第4回 | 平成26年 1月25日(土) 10:00~17:00 |
南大沢市民文化会館 交流ホール | 40名程度 |
第5回 | 平成26年 2月13日(木) 18:30~21:30 |
首都大学東京 日野キャンパス 2号館 地下オープンスペース |
40名程度 |
第6回 | 平成26年 2月27日(木) 18:30~21:30 |
首都大学東京 日野キャンパス 2号館 地下オープンスペース |
40名程度 |
※第2回は、他大学からの参加者・見学者(20名程度)を受け入れます。
ファシリテーター
第1回、第3回~第6回
メインファシリテーター
氏名 | 役職等 |
石川 久 | 株式会社 ImpaQt 代表取締役 知情意開発エグゼクティブ・コーチ / 組織力開発コンサルタント |
柴田 徹 | 産学公連携センター 主任研究員 / コーディネータ 立教大学 MBA ビジネスデザイン研究科 / 兼任講師 |
桜井 政考 | 産学公連携センター 事務長 / 統括URA |
サブファシリテーター
氏名 | 役職 |
中西 俊彦 | 産学公連携センター 統括コーディネータ |
國政 浩 | 産学公連携センター 企画・調査係長 |
阿部 紀里子 | 産学公連携センター 主任URA |
第2回(文科省開発ツールを用いたワークショップ)
メインファシリテーター
氏名 |
---|
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 富田 欣和 氏 |
サブファシリテーター
氏名 | 役職 |
石川 久 氏 | 株式会社ImpaQt 代表取締役 |
柴田 徹 | 産学公連携センター 主任研究員 / コーディネーター |
桜井 政考 | 産学公連携センター 事務長 / 統括URA |